予約について
- 完全予約制ですか?
- 原則予約制ですが、一定数の直接来院枠もありますので完全予約制ではありません。
ただし都合に合う直接来院枠が埋まっていることもあり得ますので、やはり事前の予約をお勧めします。
- 予約はどうやったら取れますか?
- インターネットとLINEから予約が可能です。(都合により電話予約は中止しました。)
- パソコンやスマートフォンがない場合はどうしたらよいでしょうか?
- 上記の予約方法がどうしても利用できない場合は、当院の窓口へお電話ください。
- 初めてですが予約は取れますか?
- 初診の方も予約は可能です。
- いつから予約が取れますか?
- 皮膚科・婦人科ともに受付事前予約は、受診希望日(枠)の2週間前から当日の15分前まで可能となります。(一部の専用枠を除く)
- 皮膚科は朝8:45頃に一定数の当日枠を開放しております。
この枠の表示もされないときは、予約が一杯となっておりますが、診察状況によっては空き枠がその都度表示されますのでこまめにご確認ください。
- 受診したい日の予約が取れない場合、その日は受診できないのでしょうか?
- 皮膚科は朝8:45頃に一定数の当日枠を開放しております。
この枠の表示もされないときは、予約が一杯となっておりますが、診察状況によっては空き枠がその都度表示されますのでこまめにご確認ください。
- 当日、予約なしで行った場合は診察してもらえますか?
- 予約枠に空きがあれば、空いている時間帯でのご案内になります。
ただし既に都合に合う時間帯に空きがなければ、後日のご案内となります。
そのため当日であっても、来院前の事前予約をお勧めします。
- 予約した時間帯に受診できるという意味ですか?
- それを目標としていますが、どうしても診察内容が一人一人違うため多少は前後します。
(あくまでも受付時間の目安であって、診察時間を保証するものではありません。)
- 予約時間に遅れた場合はどうしたらいいですか?
- 以降の時間帯の予約の状況次第では、再度空いている時間帯での予約の取り直しになります。
なるべく予約した時間帯のスタートの時間を目標に来院してください。
- 都合が悪くなって、キャンセルしたい場合はどうしたらいいですか?
- インターネットもしくはLINEの予約画面からキャンセルできます。
できるだけ多くの方が予約枠を利用できるように、ご都合が悪くなった場合は早めにキャンセルしてください。
- 家族受診時に初診と再診で一緒に予約をとれますか?
- 可能です。
- 家族で何人まで一緒に予約がとれますか?
- 時間帯枠に空きがあれば複数人でも予約可能です。ただし一人ずつログアウトしてから入力することになります。
- 同じ時間帯に家族でまとめて予約が取れなかった場合はどうしたらいいですか?
- 2つの時間帯に跨って予約をとることで、実際には連続した案内をすることが可能です。
- Web問診の入力を求められますが、予約時に必要ですか?
- 来院された際に事前に内容を把握させて頂くことで、よりスムーズなご案内が可能となります。ご協力お願いします。
- 予約をしたまま来院をしなかった場合はどうなりますか?
- 他の方の診察機会を邪魔していることになります。このようなことはお止めください。
複数回された場合は、予約を取れなくなることもありますのでご注意ください。
診察について
- 子供の診察に付き添いは必要ですか?
- 原則未成年の診察時には保護者の付き添いをお願いします。特に中学生以下の方が一人で来院された場合は、診察をお受けできません。
- 未成年の診察時に付き添いは多くてもよいですか?
- 待合の混雑にもつながりますので、保護者の方はお一人でお願いします。
- 成人の診察時に付き添いは可能でしょうか?
- 成人の方は介助が必要な場合を除き、付き添いをお断りしています。
- 皮膚科は男性も受診できますか?
- 皮膚科は老若男女を問わず診察しております。
- 労災の内容の場合、診療可能ですか?
- 当院は労災指定病院となっておりません。そのため診療は可能ですが、一旦自費でのお支払い後に、後日ご自身で請求手続きをして頂くことになります。
- 会計時にクレジットカードや電子マネーは使えますか?
- 現在のところ現金・クレジットカードが使用できます。
※クレジットカードは、タッチ決済でない場合、暗証番号の入力が必要です。その場合に暗証番号の設定がない場合は使用できません。
※電子マネーについては、自動精算機の会社が対応可能になり次第導入予定です。
- 院内へのドアは何時に開きますか?
- 午前は8:50、午後は14:50に開きます。
処方箋について
- 処方箋を紛失してしまいました。どうしたらいいですか?
- 保険診療のルール上、処方箋の再発行はできません。その場合自費での再発行になります。
くれぐれも紛失にご注意ください。
- 窓口で処方箋のみもらうことはできますか?
- 医師法の第4条-第20条の規定により、窓口でのやりとりのみで処方箋をお渡しはできません。必ず医師と話して頂く必要があります。
- 本人が受診しないでも、代理でお薬をもらうことはできますか?
- 本人の受診のもとでの処方箋の発行が原則となっております。
ご本人が体調不良等で受診できない場合は、必ず電話で確認してください。
- 他科の薬剤の処方を希望することはできますか?
- 当院の診療内容と逸脱する内容の薬剤の処方はできません。
- 近々留学の予定があるのですが、沢山の薬剤の処方は可能でしょうか?
- 個々の事情はあっても、保険診療のルール上は一度に処方できる目安の上限があります。
駐車場、駐輪場について
- 駐車場はありますか?
- 4台分ございます。ただ台数に限りがありますので満車の場合は、近隣のコインパーキング等をご利用ください。また長時間の駐車はせずに譲り合ってご利用ください。
- 少しの時間なら路上駐車は可能ですか?
- 過去に駐車違反で通報された方もいました。お止めください。
- 駐輪場はありますか?
- 当ビル1階の鈴薬局さんの前にございます。
- バイクはどこに停めたらいいですか?
- 駐輪場と同じ場所に停めてください。
アクセスについて
- どうやって行ったらよいですか?
- メイン画面上部の「受診案内」→「アクセス」とすすんで頂ければ記載してあります。
診察券について
- 診察券を失くした場合はどうしたらいいですか?
- 紛失の心配のないスマートフォンに診察券を表示できるスマ-ト診察券を導入しました。無料でご利用になれます。
詳しくは下記の『Qスマート診察券とは?』をご参照ください。
※通常の診察券の再発行を希望の場合は、有料(100円)となります。
- 診察券は必ず作らないとダメですか?
- 受付や会計時に必要になりますので、必ず診察券は作ります。
- スマート診察券とは?
-
スマートフォンを診察券にすることで、通常の診察券の持参を省くことができるものです。
詳しくはこちら
保険証・医療証について
- 保険証を切り替え中で保険証がありません。保険で診察はできますか?
- 自費であれば可能です。返金につきましては来院時に窓口でお伝えします。
- 子供が生まれたばかりで、子供の医療証がありません。保険証はありますが診察してもらえますか?
- 保険証の負担割合分のお会計が発生します。
オンライン診療について
- 利用方法は?
- 「オンライン診療」のカーソルから進んでください。
なお「CLINICS」のアプリ登録が必要となります。
- どのような内容のメニューがありますか?
- 順次内容を見直すことがあるため、現在のオンライン診療のメニューは「オンライン診療」のページでご確認ください。
- 初診でも予約できますか?
- 当院では初診からも予約可能です。(2023年より皮膚科初診も開始しました)
- 子供の診療も可能ですか?小児皮膚科も対象ですか?
- お子様の小児皮膚科オンライン診療も可能です。ご本人からの症状のご説明が難しい場合は親御様からご説明いただくとスムーズです。
- 処方日数は通常診療とオンライン診療で違いはありますか?
- 初診のオンライン診療では処方日数は7日までと決められております。再診からは通常通りのご処方可能です。
- オンライン診療のみを続けることは可能でしょうか?
- オンライン診療適応の場合でも、対面診療との組み合わせが原則となります。
そのため、安定した症状への処方の場合でも、原則3回に1回程度は対面診療を挟ませて頂きます。
- 普段は別の病院にかかっているのですがオンライン診療は可能ですか?
- 受診は可能でございます。本来なら対面診療で症状を実際に診てお薬を選択すべきですが、症状が安定していらっしゃるようであれば同じお薬(もしくは同等薬)のご処方も可能ですので、その旨お伝えください。
- オンライン診療ではどんな病気の相談が可能ですか?
-
患部の画像・写真が確認できれば、ある程度の範囲内の診察ができますのでかゆみ、乾燥肌、細菌感染、蕁麻疹(じんましん)、ニキビ、アトピー性皮膚炎・湿疹、虫刺され、ヘルペス、花粉症など様々な症状のご相談をいただけます。お気軽にご相談下さい。
- 症状によりオンライン診療で対応不可と判断した場合、来院をお願いすることもあります。
- オンライン診療の限界もあるため、「当院未受診の方」や「初めての相談内容」の場合はオンライン初診の診療前に「診療前相談」を実地したうえで、オンライン初診に適さない症状と判断させて頂くこともあります。(この場合は、診療前相談料として550円のみが請求されます。)
- 会計はどうするのですか?
- クレジット決済になります。オンライン診療開始前に情報の入力が必要です。
- 処方箋はクリニックに取りに行くのですか?
- 当院の場合、システムと連携した薬局からのオンライン服薬指導のサービスを受ければクリニック・薬局ともに足を運ぶことなく郵送で薬剤をお届けすることが可能です。
ただクリニックへ処方箋を取りにきたい場合や、薬局へ直接薬剤を取りにきたい場合も対応可能です。
- いつでも利用できるのですか?
- オンライン診療専用時間帯での運用としています。
- どうしてオンライン診療の利用時に保険外負担の料金がかかるのですか?
-
情報通信機器の運営コストやオンライン診療の仲介業者への手数料、並びに患者様や薬局への文書の郵送費がかかるため、任意で保険外負担の料金設定をすることは国より認められているものになります。
- なお「初診料」や「再診料」等は、国の方の診療報酬で通常の来院よりも低く定められています。
自費診療について
- 保険証は必要ですか?
- 保険診療ではないため必ずしも必要ではありませんが、カルテの作成や本人確認のためご持参ください。
- 通常の診察時とおなじように予約すればよいのですか?
- 初回は通常の診察時と同様に受付時間帯予約制になります。問診に内容をご記入ください。
ベビーカー、車いすについて
- クリニックは2階ですが、エレベーターはありますか?
- ございます。
- ベビーカーや車いすのまま皮膚科の診察室に入ることはできますか?
- 一人用ベビーカー・車いす共に皮膚科診察室にお入り頂けます。
- ベビーカーや車いすのまま婦人科の診察室に入ることはできますか?
- 一人用ベビーカーは婦人科診察室にお入り頂けます。
車いすは婦人科診察室にお入り頂けるスペースが不足しております。そのため車いすの方の診察をお受けしていません。
待合室について
- 皮膚科と婦人科は共用ですか?
- クリニック入り口から受付、会計用の自動精算機は共用です。
待合スペースは別に分けておりますので、婦人科待合は女性専用になります。
トイレについて
- おむつ交換台はありますか?
- 皮膚科のトイレにございます。
- ベビーカーや車いすで利用できるトイレはありますか?
- 皮膚科のトイレは一人用ベビーカーや車いす共にご利用頂けます。
- トイレは皮膚科と婦人科で共用ですか?
- 皮膚科と婦人科で1つずつあります。婦人科のトイレは女性専用になります。
皮膚科について
- 金属アレルギーの検査は当日できますか?
- 判定日の都合上、検査日は水曜日・土曜日のみになります。
水曜日に検査した場合、金曜日・土曜日が判定日となるため、計3日間の来院が必要です。
土曜日に検査した場合、月曜日・火曜日が判定日となるため、計3日間の来院が必要です。
※ただし祝日が入ると、検査できませんのでご注意ください。
※検査の特性上、汗をかく状況では検査できません。(夏場は検査不向きです)
- 金属アレルギーの検査料金はいくらですか?
- 当検査は保険適応で可能です。
純粋な検査料金は3割負担の方で800円程ですが、初回や判定日にそれぞれ初診料や再診料がかかります。
- ほくろ除去の処置は当日できますか?
- 初回当日は説明のみになります。翌日以降の日程で空いている枠に処置予約をして頂きます。
2回目以降は、受付への電話にて処置予約可となります。(ただし既に診察済の部位の処置に限ります。)
- 水いぼの摘除処置はやっていますか?
- やっております。ただし痛み止めの麻酔テープを使用する場合は、初回は説明のみになります。
※ただしコロナ感染状況次第では中止することがあります。おしらせ欄や予約画面等でご確認ください。
- AGAの薬剤を処方では毎回の診察が必要でしょうか?
- いいえ初回の診察後、2回目からは薬剤の購入のみできます。
ただし薬剤の変更や相談がある場合は、診察が必要になります。
- 当日の外傷への緊急対応は可能ですか?
- 医師一人で診察を行っているため、緊急対応は原則対応不可となります。
- 小児への手術やほくろ除去は対応していますか?
- 局所麻酔の未使用リスクや痛み・緊張による迷走神経反射のリスクの面を考慮し、当院では基本的に中学生以下は対応していません。
- アレルギー検査の採血は可能でしょうか?
- 検査目的が適切ならば保険での採血検査が可能です。採血後に結果が出るのは数日要します。
採血希望日の来院は、検査会社の回収時間の都合から17:00までの予約枠としてください。
- その他対応不可能な症例はありますか?
- メイン画面上部の「皮膚科」→「診療内容・特徴」とすすんで頂ければ記載してあります。
婦人科について
- 内診をする必要がある場合、どんな服装で行ったらいいですか?
- スカートに靴下や、ショートストッキングの場合は、ショーツだけ脱いで内診台に座ることになりますので、1番着替えが少なくてすみます。
- 保険証を使わないで診察は可能ですか?
- 可能です。
その場合は自費診療となります。
ただし、カルテを作成する都合上、身分証(保険証や運転免許証等)はご提示いただきます。
身分証は院内での確認にのみ使用します。(個人情報が院外に出ることはありません)
- 受診前に入浴したり、シャワーを浴びて行ったほうがいいですか?
- 特に必要ありませんので、外出先からもお気軽に受診してください。
逆に膣内洗浄をしたりすると、必要な検査を行う場合に正確な結果が得られないこともありますので、行わないでください。
- 生理中でも診察は可能ですか?
- 診察は可能ですが、出血が多いと正確な検査ができないこともあります。
特に子宮がん検診は生理中に検診を受けることは避けたほうがよいと言われています。
できるだけ血液をぬぐってから細胞を取ることはできますが、血液が邪魔をして細胞がとれないと正しい結果が出ないことがあります。
また、おりものの検査も生理中は正しく検査ができないことがあります。
- 郵送検査の結果、性感染症が陽性となりました。治療してもらえますか?
- 検査結果を持参してください。検査結果をみて処方を判断します。
- 検査結果を確認できない場合は当院で検査を受けていただくことになりますので、 ご了承ください。
- 産科はやっていないとのことですが、妊娠の検査はできますか?
- 性交渉があり、生理が予定日から1週間以上遅れても来ない場合は妊娠検査薬を使用して妊娠しているか確認をします。
妊娠検査薬はドラッグストアでも購入できますので、ご自分で検査し陽性の場合は産科を受診してください。
自分で検査するのが心配な方やもし妊娠していた場合にどうしたらいいかわからないから病院で検査したいという方は当クリニックでも妊娠検査の確認は行っておりますので、お気軽にご相談ください。
- 乳房の診察はしていますか?
- 乳房・乳腺の検査、治療は行っていません。乳腺科へ受診してください。